ごはん・麺類:カテゴリー
スポンサード リンク
ヘルシー冷パスタ
夏向けのひんやりパスタはいかがですか。うどん感覚でいただけるパスタです。お好みの具材をトッピングしてください。
材料(4人分):
パスタ・・・・・400g
ツナ缶・・・・・1缶
大葉・・・・・10枚
大根・・・・・1/3本
えのき瓶詰・・・・・1瓶
海苔・・・・・適量
めんつゆ・・・・・100cc
所要時間:
10分
簡単家庭料理レシピ:
1.パスタをゆでる
※無水鍋を用いた麺のゆで方は、麺をゆでるをご参考に
2.茹で上がったパスタをさらに盛り、ツナ、大根、えのき瓶詰を盛り付ける。
めんつゆをかけ、海苔、大葉をちらしたら出来上がりです。
料理のポイントやコツ:
オクラや納豆などをトッピングしてもおいしいです、お好みでどうぞ!
ビビンバ寿司
酢飯とビビンバをあわせた一品です。酸味とボリュームのある具材で暑い夏を吹き飛ばしましょう。
材料(4人分):
お米・・・・・2合
(すし酢)
酢・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・大さじ1
醤油・・・・・小さじ1
(具材)
牛肉・・・・・200グラム
焼肉のたれ・・・・・お好みの濃さで
もやし・・・・・半袋
人参・・・・・1/2本
(ナムルのたれ)
ごま油・・・・・小さじ2
塩・・・・・小1
おろしにんにく・・・・・小さじ1
所要時間:
60分
簡単家庭料理レシピ:
1.お米とすし酢で無水鍋、多重構造の酢飯の作り方を参照に炊く。
2.ナムルのたれをつくりおいておく。
3.もやしはひげをとり熱湯で1分程度ゆでて水気をよくきり、温かいうちにナムルたれの半量であえる。
4.人参も千切りにして、もやし同様にナムルをつくる。
5.牛肉は食べやすい大きさに切り、フライパンで炒めて焼肉のタレで味をつける。
6.酢飯が炊き上がったら、お好みでごま油やゴマをいれ全体をまぜあわせ、あら熱をとる。
7.6のあら熱がとれたら、具材を鮮やかにもりつける。
料理のポイントやコツ:
炊き上がった酢飯にごま油をプラスする事によってうまみが増します。
簡単和風パスタ
和風パスタの基本です。基本を覚えておけば、お好きな材料で組み合わせ自由です。
材料(4人分):
パスタ・・・・・80g
ベーコン・・・・・3枚
しめじ・・・・・1パック
ゆでほうれん草・・・・・1束
スライスガーリック・・・・・2片
めんつゆ・・・・・30cc
バター・・・・・10g
サラダ油 塩コショウ
所要時間:
20分
簡単家庭料理レシピ:
1.パスタは、規定どおりにゆがく。
※無水鍋の麺のゆで方「無水鍋、多重構造鍋の機能:ゆでる」をご参考に。
2.材料をお好きな大きさに刻んでおく。
3.麺をゆがき終えたら、ざるにあげておく。
4.鍋に少量の油をたし、ガーリックと具材を炒めて軽く塩コショウをする。
5.4に火が通ったら、パスタをいれめんつゆとバターで味をととのえる。
料理のポイントやコツ:
大人だけが食べる場合は、鷹の爪などを加えて炒めると辛味がでます。
めんつゆは、塩分濃度が違うのでお好みで調整してください。
また出来上がりに、たっぷりのりをかけてお召し上がり下さい。
豚肉となすの炒め物
なすの美味しい季節になりましたね。
今日はお友達が遊びに来たので、定食屋さんのマネをしてみました。
材料(4人分):
なす・・・・・5個
豚肉・・・・・200g
ねぎ・・・・・1本
青しそ・・・・・4枚
酒、味噌・・・各大さじ2
砂糖、みりん・・・・各大さじ1から1と2分の1
塩・・・大さじ1
サラダ油またはごま油・・・・少々
所要時間:
15分
簡単家庭料理レシピ:
1.ボールに水を3カップはり塩大さじ1をいれ、5ミリ程度にスライスしたナスを5分間さらす。
2.豚肉は4センチの長さに切り、ねぎは荒いみじん切りにそして調味料は合せておく。
3.お鍋に油を少々ひき豚肉をひきナスを入れて少々蒸し焼きにする。
4.豚肉に火が通ったら、ねぎと調味料をいれてまた軽く蒸し焼きにする。
5・調味料が焦げ付かないていどにまぜてできたがり。
6.できたがりにシソの葉をまぜてもよいし、盛り付けしてから上に飾ってもよい。
料理のポイントやコツ:
なすは塩水につけることによって余計な油を吸わないからおいしくなります。
今回は、ご飯の上にかけてみました。
大人だけの食事の時には、コチュジャンなどの調味料を足しても美味しいです。
タラコと豚肉の炊き込みご飯
子供の好きなタラコと豚肉の炊き込みご飯です。
出来上がったら、大皿に盛り込んでもオシャレです。
材料(4人分):
米・・・・・2合
たらこ・・・・・1腹
しめじ、えのき・・・・・各1パック
ブタばら肉・・・・・100グラム
酒・・・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/4
水・・・370cc
※仕上げに、あさつき、のり、ごま
所要時間:
40分
簡単家庭料理レシピ:
1.材料をすべて入れてご飯をたく。
2.出来上がったらお好みで、しそやあさつき、ノリなどをふりかける。
料理のポイントやコツ:
炊飯器でも炊けます。しかし無水鍋、多重構造鍋のほうが土鍋で炊いたようにふっくらと仕上がりおいしいですよ。
キノコ類もおこのみのものでいいかと思います。
スポンサード リンク