イタリアン:カテゴリー
スポンサード リンク
ジェノベーゼソース
夏になるとお庭もバジルがたくさんしげっている方もいるのでは?
作り置きしてビンにつめ、パスタやピザ、グリルソースなどに活躍してみてはいかがでしょうか。
材料(4人分):
・生バジル・・・・約500グラム
・松の実・・・・・50グラム
・にんにく・・・・・1かけ
・塩・・・・・小さじ1
・コショウ・・・・・少々
・粉チーズ・・・・・50グラム
・良質な植物油・・・・・100cc
所要時間:
10分
簡単家庭料理レシピ:
1.材料を全てフードプロセッサーにかける。
料理のポイントやコツ:
今回は、ペンネにからめていただきました。
ぜひ美味しい植物油を用いて、お料理してみてください。
バジルは、3株ほど育てるといつでも新鮮なバジルを使ったお料理がご家庭で楽しめます!(画像)
基本トマトソース
トマトソースの基本です。お好みで生クリームや牛乳を加えてもいいです。
材料(4人分):
トマト缶・・・・・1缶
たまねぎ・・・・・3個
ガーリック・・・・1個
コンソメ・・・・・2個
ベーコン・・・・・3枚
サラダ油
所要時間:
60分
簡単家庭料理レシピ:
![]() | ![]() |
たまねぎをみじん切りにしておく | 1.少量のサラダ油で炒める |
![]() | ![]() |
4.3を塩コショウで味をととのえて、牛乳や生クリームをたしてもよい。 | 5.お好みのパスタで(画像:ペンネ) |
1.少量のサラダ油でみじん切りにした、ガーリンクと玉ねぎを茶色になるまでよくいためる。
2.1にベーコンを入れてよくいためる。
3.トマト間とコンソメを入れ、弱火に落として1時間以上煮込む。
4.3を塩コショウで味をととのえて、牛乳や生クリームをたしてもよい。
5.お好みのパスタにかけてお召し上がりください。
料理のポイントやコツ:
基本のトマトソースを作って、お好みで素焼きしたチキンなどにかけてもおいしです。
またバジルなどのハーブを添えると香りも増します。
たっぷりパルメザンチーズもかけてもいいですね。
簡単和風パスタ
和風パスタの基本です。基本を覚えておけば、お好きな材料で組み合わせ自由です。
材料(4人分):
パスタ・・・・・80g
ベーコン・・・・・3枚
しめじ・・・・・1パック
ゆでほうれん草・・・・・1束
スライスガーリック・・・・・2片
めんつゆ・・・・・30cc
バター・・・・・10g
サラダ油 塩コショウ
所要時間:
20分
簡単家庭料理レシピ:
1.パスタは、規定どおりにゆがく。
※無水鍋の麺のゆで方「無水鍋、多重構造鍋の機能:ゆでる」をご参考に。
2.材料をお好きな大きさに刻んでおく。
3.麺をゆがき終えたら、ざるにあげておく。
4.鍋に少量の油をたし、ガーリックと具材を炒めて軽く塩コショウをする。
5.4に火が通ったら、パスタをいれめんつゆとバターで味をととのえる。
料理のポイントやコツ:
大人だけが食べる場合は、鷹の爪などを加えて炒めると辛味がでます。
めんつゆは、塩分濃度が違うのでお好みで調整してください。
また出来上がりに、たっぷりのりをかけてお召し上がり下さい。
人参ドレッシング
どこのご家庭にもあるお野菜で作るドレッシングです。
パスタや冷やしうどん(画像)、冷奴にもかけても美味しいですよ。
もちろんサラダにも。
材料(4人分):
人参・・・・・1本
たまねぎ・・・・・半分
にんにく・・・・・1かけ
サラダ油・・・・170cc
しょうゆ・・・・・80cc
酢・・・・・70cc
砂糖・・・・・大さじ2
所要時間:
5分
簡単家庭料理レシピ:
1.全ての材料をフードプロセッサーにかける。
フードプロセッサーが無い場合は、にんじん、たまねぎ、にんにくをすりおろして混ぜる。
料理のポイントやコツ:
簡単で、びっくりするぐらい美味しいですよ。
ピザ生地(基本)
フードプロセッサーを使ってピザの生地を作ってみませんか?
おうちでみんなで作って、お友達や子供たちとピザパーティーしましょう。
材料(2枚分):
強力粉・・・・・150g
ドライイースト・・・・・小さじ2
塩・・・・・小さじ2
砂糖・・・・・大さじ4
バター・・・・・大さじ2
ぬるま湯・・・・・200cc
所要時間:
40分
簡単家庭料理レシピ:
1.ぬるま湯を沸かして50ccほど取り除きドライイーストを溶かしておく。
2.フードプロセッサーのパンを捏ねるタイプの刃にとりかえ、ぬるま湯と1以外の材料を入れて軽くまぜ合せる。
3.2にドライイーストを加えてまた軽くまぜる。
4.生地の様子を見ながら、ぬるま湯を少しづつ加えて一塊になるまでまわす。
5.4を一度取り出し、生地の向きをかえて生地が引っ張って透けるぐらいまで伸びるまでまわす。
6.電子調理器の保温65度で鍋にクッキングシートをひき生地が2倍になるまで発酵させる。
※30分ぐらいが目安。
7.6をガス抜きして生地をのばす。その上にお好きなトッピングをのせて楽しんでください。
8.オーブンだと180度で15分。無水鍋だと中火で30分ぐらいで焼けます。
料理のポイントやコツ:
発酵時間はその日の湿度や気温で変わりますので、自分の目で確認しながら調節してください。
スポンサード リンク